【マーケ基礎】マーケットインとプロダクトアウト

突然ですが、

皆さん、プロダクトアウトマーケットインという言葉、知っていますか?

f:id:Kmr:20220128225310j:plain

私は、こういうやりたいお店を作りたい、こういうものを売りたいと思う人がほとんどだと思いますが、これはマーケ的には、「プロダクトアウト」というらしいです。

 

企業に置き換えてみれば、売りたいものを中心に製品開発や販売戦略になり、このの背景には、「良いものを作れば売れる」という考えがあるのだとか。

 

一方で、顧客のニーズを満たす製品やサービスを開発していくこと、言い換えれば、「顧客のニーズを満たすことを中心に考える」ことを、「マーケットイン」というそうです。

 

越境ECなどを考える際、中古自動車や精密機械のように国内で販売して売れているものをそのまま海外にもっていけば売れるものは確かにあるかもしれませんが、

 

音楽や食べ物など、国内で売れているから、海外で売れるとは限りませんよね。

 

時と場合によるという前提は起きつつも、マーケットインの方が社会に残るものだと私は思います。

 

個人で言うのであれば、私が今しているこのブログ。

 

収益化を念頭に置いている以上は、好きなことで生きていくとはなかなかならないですよね。

 

私の個人的な趣味嗜好をそのまま書いてもそれが社会に必要とされるかは別ということです。

 

本当にすきなことで生きていくというのであれば、その前提には、

みんなが喜ぶものを作ってからだということです。

 

みられないと始まらないということを再度認識して今後は、他社目線での発信を心掛けていきます。

 

自分の好きなことを好きなように届けるのは難しいですよね。

 

今週もお疲れ様でした

 

それではまた。

 

 

 

伝えたい!転職面接における下準備が最も重要!


Twitterのサブ垢でも発信したとおり、

本日、某コンサル会社から、内定をもらうことができました。

f:id:Kmr:20220127225349j:plain

だけど、これは通過点。あくまでも手段なのです。

詳しくはこちら↓↓

note.com

 

▽参考図書

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール [ 村上 臣 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/1/27時点)

 

今回は、面接時のなかで特に気を付けていることを紹介していきます。

 

・転職の軸

あなたはこの転職を通じて何を実現したいのということです。

 

家族との時間がほしいのか。

給料を上げたいのか。

スキルをあげたいのか。

独立するまでの修行する場なのか。

 

それは、人それぞれだと思います。

 

面接でなんでうちじゃないといけないの?

につながる部分ですので、しっかり企業研究をしましょう。

 

また、決断に迷ったときにはここを振り返ることで、それがいいのか悪いのかを

判断できるものになります。

 

・自己分析

強みと弱みを知ることだけでなく、自分の価値観であったり、得意なことを意識して分析しています。

 

よく好きなことがそのまま仕事にできればいいなと思いがちですが、

本当に大事なのは、自分が何を大事にしているのか。どういう状態が一番いいのかという価値観だと思います。

 

そして、得意なことは何か。得意なこととは、特殊なスキルのことではありません。

自分が当たり前にしていても、それが回りにできる人があまりいないものです。

 

わたしで言えば、とにかく勉強することが大好きです。

知らないことを知るという意味でも、読書も社会人になってかなりしてきました。

これは友達や妻から言わせれば、なかなかできないものだといわれます。

 

自分のことを知ることが、最終的にはミスマッチを防ぐことにもつながると思います。

 

 

・こちらからの質問

転職は、俗にいうお見合いと一緒だと思っています。

お互いを知るためには「本質」をつく質問であったり、認識の相違がないかの確認、

 

そして質問を通してのアピールすることも可能です。

 

わたしであれば経理なので、たとえば

減価償却費が年々〇%増加しつづけていますが、今後も新規出店を計画されているのですか?

前受金の償却率が前年より進んでいる背景は、新規契約が伸びなかったという理解でおりますが、その認識でよろしいですか?

などなどを聞いています。

 

ですので、企業ごとに事前に情報を調べておくことは当然ながら必要です。

以前、受けた会社では、売り上げと営業利益について聞かれたことがありました

(職種的にも知っておいてという意味を込めてだと思っています)

 

上場企業であれば有価証券報告書など、公表資料があるので、簡単に目を通しておくといいと思います。

 

面接のフェーズでも質問を変えていく必要があります

現場に近い人であれば、1日のスケジュールなどより具体的な質問を。

上位のレイヤーになるほど、抽象度が高い質問を。

 

と私は決めております。

 

転職に限らず、面接において、最後に何か質問はありますか?というのはほぼ100%と言っていいくらい聞かれます。

聞かれるのがわかっているのに、戦略を練らない人いないですよね!

 

よくあるのが、福利厚生であったり、残業についてです。

当然入社をするにあたり、知っておきたい情報です。

ただ、それは、面談後のオファー面談で聞けるので、面談の場ではふさわしい質問とはいえません。機会を待ちましょう!

 

それではまた。

【今日の1冊】「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」

今回紹介する本は、「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」(グレッグ・マキューン著)です。

 

詳しくはnoteにて説明していますので、こちらでは、感想や実生活にどう生かしているのかを書いていきます。

 

note.com

 

先に結論をいうと、

 

結論:

忙しいのは、決してかっこ悪いことではない。なぜなら、成功者ほどそれに陥るからである。しかし、忙しいというものうち、8割は無駄である。だからその8割を捨てて、違うものに使うトレードオフをする。

8割が捨てられていないから、得られていない余裕ややりたいことを手に入れるためには、覚悟を決めてほしい。手順は、3つ。それは見極める、捨てる、仕組み化することである。ぜひ覚えて、多忙で疲れて、寝る時間を削っている日常からおさらばしてほしい。

 

というのです。

f:id:Kmr:20220126225646j:plain

時間はトレードオフ

すなわち、何かをとれば、何かを犠牲にしないといけないということです。

 

この点は、当たり前に思うことかもしれませんが、

改めて言われると、犠牲にしているものは意識できずに行動していたかもしれません。

 

エッセンシャル思考とは、本当に重要なことだけを確実に実行し、「最小の時間で成果を最大にする」という考え方のことです。

評価されたいし、もっと良い仕事をしていきたい。

だからこそ、一生懸命仕事をしているし、上司の言うことは絶対だと思って、

いつも夜遅くまで仕事をしている

 

だけどなぜか、心も体も疲れていている。なんで?

 

私が、


この本に出会う以前はこんなことを思っていました。

 

だけど、本書を読んで、考え方が変わったのです。

 

◎自分が決めたことに結果を出そうと頑張る。

 90点ルールを決めて、自分がワクワク、やりたいと思うことしか

 仕事を受け付けません。

 

語弊があるといけないので、具体例を言うと

・「捨てると決断した仕事をしっかり捨てる」

・「目的がない必要のないルーティンワークを捨てる」

・「会社にも個人的にも効果の大きい仕事を優先にする」などです。

 

これを実践するために何が不要なのか、これを見極めることだと大事だというのですよ

そして、捨てる

この捨てるにも体力がいります。だから、自分のなかで目標を明確にすることを進めているのです。

 

そして、捨てる作業を仕組み化する、すなわち習慣化にするということです。

 

具体的なことや方法はNoteには書いておいたので、

では、私がこの本を読んで思ったこと、そして実践していることを最後に

書いておきます。

 

◎家族の”幸せ”を最優先とし、個人の”稼ぐ”力を今年で身に着ける

定量・定性的目標:週1冊本を読み、ブログ、Twitterを毎日更新する

         3カ月で100人のフォロワーと読者を獲得する(年初目標)

         ↑(こちら皆様のおかげですでに達成することができました)

         ◎5月までにアフリエイトで収益化を図る(目標1万円/月)

 

→この基準を決めた段階で、必要でない残業はしないし、必要な付き合いもしなくなりました。それはトレードオフを強く意識しているからかもしれません

 

エッセンシャル思考は、最近読んだ本のなかでも最も印象的な本であったので、

ぜひ皆様にもうよんでいただきたいと思いました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする [ グレッグ・マキューン ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/1/26時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでよくわかるエッセンシャル思考 [ グレッグ・マキューン ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/1/26時点)

電気自動車と国際政治~客観的な視点の必要性

f:id:Kmr:20220125231126j:plain


突然ですが、電気自動車について、みなさんはどう思いますか?

どこかで見たのか聞いたのか思い出せませんが、

いずれガソリン自動車がなくなると聞いて、驚いた記憶があります。

 

元々車にも興味関心があったからなおですね。

 

朝日新聞 2021年5月12日 14時02分

トヨタ、2030年に電動車800万台へ「脱炭素」加速:朝日新聞デジタル

 

電気自動車は、二酸化炭素がでないから環境にいい!

日本だけでなく、エコな社会の取り組みが世界的に広がっており、

電気自動車はその一躍を担えるものだ!!

 

だけど、それは電気自動車の一面しか見れていないのではないでしょうか。

 

現在、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)が国連でも採決され、

持続的可能な社会を、2030年の15年間で達成するために様々な目標が掲げられています

 

環境保護という点で、ひとつの手段として、欧米をはじめとして電気自動車が注目されています

 

ガソリンで走る従来の自動車に比べて、電気で走る電気自動車はエコでクリーンと

言われていますよね。

 

しかし、電気自動車が普及したとしても、

問題にされている二酸化炭素の排出量が変化しないとしたら?

 

また電気自動車に必要なリチウムイオン電池をつくるのに、

途上国の環境が破壊されているのだとしたら?

 

考え方や物事の味方が変わるかもしれません

 

以下は、私の個人的意見が含まれており、これが正解というものではないという前提で

紹介させていただきます

 

 

1、削減される二酸化炭素はそこまで削減されない?

確かに、電気自動車は従来の自動車に比べて、排出量が減るのは間違いないと思います

 

ただ、これはもう少し大きなスパンで考えるとどうでしょうか

 

電気自動車の製造過程や、そもそもの電気を製造する過程で出る二酸化炭素のことです

 

電気自動車のバッテリを作成するには大きな二酸化炭素が必要です。

なぜなら、採掘する過程でも石油も消費されるからです

 

先進国をはじめとする国で電気自動車が普及したら、不足している電気を補うために太陽光や風力パネルが必要となり、それを作成する過程でも二酸化炭素は排出されます

 

特に火力発電が多い国では、その作成過程で大きなCO2を排出することになります

 

また、電源構成比も踏まえたうえで、考える必要もあります

 

日本は化石燃料に頼る発電の割合が高いとされています

 

電気自動車が流行っているという流れに、ただ従うだけだけでいれば、

トータルで排出される可能性はさほど変わらないともいえるのではないでしょうか

 

さらにクリーンエネルギーが先進国に独占されてしまえば、

途上国は従来の車に頼らないといけない可能性もありますよね

 

先進国だけクリーンになってもトータルでは変わらないと思うのは、

以上からです。

 

②原料のコバルトやリチウムの採掘過程で人権侵害や環境破壊が起きています

 

電気自動車には、リチウムが必要で、リチウムを製造する過程で必要なものがコバルト

だといわれています。

 

コバルトは、スマホやノートパソコンにも使われており、

近年、電気自動車が注目されていることも伴って、コバルトの需要が増えています

 

世界の算出量のなかで、半分以上を占めるのは、コンゴ民主共和国です。

採掘作業を手でしているとも聞いたことがあります。

 

またこの労働者のなかには、子どもが含まれており、児童労働の問題にも

つながってきます

 

これだけ過酷な労働であっても、一日で稼げるのは100円程度だといわれています

 

先進国はSDGSを達成するぞと意気込んでいるなかで、電気自動車を製造、採掘する過程で発生する児童労働や過酷な労働はどうするつもりなのでしょうか?

 

電気自動車が普及すればするほど、採掘する現場では問題が深刻になりかねないですね

 

電気自動車がいい側面に着目されがちではいますが、今後のその行方を追っていこうと思います。

 

③電気自動車の廃棄はどうするの?

バッテリーをどのように廃棄するのかはあまり取り上げられていません。

 

バッテリーは燃えやすい性質をもっており、燃えたときは有害な化学物質を発するといわれています

 

中国では、電気自動車の墓場も登場しているようです

 

リチウムイオン電池のリサイクル問題はそこまで進展していないといわれています

 

キーワード:電気電子機器廃物 E-Waste

      (スマホやノートパソコンの廃棄物のことです)

 

リチウムイオンだけに限らずの話ですが、貧しい国がその廃棄物の最終的な処理場を任されているのは学生時代にも学んだことがあります。

 

電気自動車を世に送り出すということはとてもいいことかもしれませんが、

一方で、その廃棄やゴミの問題はどこにいったのでしょうか?

 

俗にいう臭いものに蓋ををしただけになっていませんかということです

 

世界を正しくみるのは難しく、人間だからこそ、間違えてしまうこともあるはずです。

 

人から聞いたからこうだと、決めつけるのでなく、本当にそれは正しいのか?

という疑問は持つことを意識しつづけることにします

 

今回は、国際政治の話ですが、

 

客観的な視点から物事の本質を見極めること

 

がいずれにおいても大事なのではないでしょうか。

 

客観的な数字から真実を読みとき、謙虚に学びつづける姿勢こそが必要だと思いました

 

学んだことを自分の子どもにも教えていけるように、今後も学習してまいります。

 

それではまた。

 

 

生後4カ月を経過して感じた変化

今日も一日お疲れ様でした。

 

4カ月を過ぎた段階でわが子の変化について、

記録として今日ブログに書きたいと思います。

f:id:Kmr:20220124225345j:plain

変化①

夜寝るまでに時間がかかるようになった。

 

変化②

ミルクの総量は増えてきたが、ちょびちょびのみが多くなった

→回数が増えたということです

 

変化③

寝返りをうちそうです

→うれしい一方で、気を付けないといけません。

 

 

まず変化①ですが、

いままでは、一人にしていても気づいたら寝ているということあり、

ミルクを上げたらスムーズに寝ていました。

 

4カ月を経過したときから、それが泣くことが増え、

自分の意志をはっきり伝えるにもなったなと思います。

 

前までは布団においても寝ていたのに、最近抱っこしないと寝なくなったというのも、何か成長を感じる点ではあります。

俗にいう背中スイッチですね

 

変化②

ミルクを飲む回数が圧倒的に増えました

時間が3時間からどんどん間隔があくものだと思っていましたが、

 

3時間どころか、2時間で欲しがる時もあります。ただそんな飲まないのですが、、、

みなさんのご家庭も同じなんでしょうか。。。

 

変化③

寝返りをもう少しでできるようなります。

半分くらいまでいってバタバタしていることもあるので、

 

今後はより気を付けないといけません!

成長がうれしい反面、妻に負担をかけてないか心配になります。

 

土日は休んでもらえるよう、できる範囲で育児にも参加していきたいと思います。

 

生まれてからもう4カ月も経過したんだなと思うと、

時間が経つのはあっという間ですね。

今の子供の成長は今しか見れないので、写真だけでなく、

文字でこうして記録にも残していこうと思いました。

 

皆さんのご家庭のことも良かったらおしえてほしいです。

それではまた。

 

 

 

【愛用品紹介】私のApple watch編

私の愛用しているアップルウォッチのご紹介をします。

f:id:Kmr:20220123205929j:plain

 

・スマートウォッチに興味がある人

・スマートウォッチの中でもアップルウォッチの購入を検討している人

・メリット、デメリットを知りたい人

 

このような方にはぜひとも読んでほしいです。

 

〇私の愛用は、シリーズ3と言われるものです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アップルウォッチ Apple Watch Series 3 38mm スペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド(GPSモデル) シリーズ3 MTF02J/A
価格:32980円(税込、送料無料) (2022/1/23時点)

 

→少し古めのモデルです。

→防水やGPSがついているものもありますが、

 こちらは特にそのような機能はありません。

 

用途としては、主にモバイルスイカですね。

こちらのメリットデメリットを紹介します

 

▽メリット

・定期券をなくすことがなくなる

・定期を携帯で買うことができ、並ぶ必要がなくなる

・チャージが携帯でできる

 

これまで左に時計をしていたので、改札を通りにくいなと思っていましたが

右につけることで解消できました。

 

定期を買う時期に、並んで買うこともなくなりました

(4月、10月は特に混んでいますよね)

 

また、チャージが、携帯に登録しているクレカでできるので、

突然の不足にもチャージで対応できます。

 

▽デメリット

・アップルウォッチの電池に左右されるので、電池がないとどうしようもない

・設定にもよりますが、いちいち暗証番号をいれないと起動しない

 

電池がないと本当に稼働しません。

一度、充電が切れてしまったことがあり、困ったことがありました。

 

また暗証番号を入れないと稼働しないと、改札で何も反応せず、後ろの人を

詰まらせることもあります(入る前にいつも解除されているか確認しています)

 

また一度あったのは、ポケットのなかに入れていた際に、

暗証番号を何度か入れてしまっていたようで、ロックがかかってしまったことが

ありました(これはiPhoneを同じですね)

 

気を付けていればとても便利なものです。

最近スイカでも支払ができるので、とても便利です。

 

以上、私のアップルウォッチの紹介です!

 

ここがメリット、ここがデメリットというものがあればぜひ教えてください!

 

それではまた。

フェルミ推定って何か知りたくありませんか?

ケース面接ってご存知でしょうか?

f:id:Kmr:20220123002010j:plain



具体的に言うと、日本にある電柱の数ってどのくらい?が有名な例で、

このような問題をいかに論理的に考えることができるかを面接では問われます

 

俗にいう「フェルミ推定」の知識が必要です

でもこれってコンサル転職のためで、直接ビジネスには関係ないんでしょ?

などと思われがちです。

 

だけど、ビジネスの最前線で、戦略立案や新規事業計画で当然に使われているものです。

 

▽例

・今後の市場の変化をとらえ、どのような事業戦略に落とし込めばいいのか。

・このプロジェクトには、どのくらいの人月がかかるのか。

 

フェルミ推定=未知のもの(数字)を常識・知識をもとにロジックで考えること

これをさらに因数分解すると、

 

①未知のもの(数字)を

→知ることができたなら、ビジネスを前に進めることができるけど、

 調べてもどこにもない数字を探す、作り出す

 =未知の数字を技術を用いて推察する

 

②常識・知識をもとに

→ありとあらゆる常識を使います

 あとで実際に使った例を出します。

 

③ロジックで

→どういう道順ではじき出すか

 

④考えること

→四則演算程度で解けます

 

つまり、フェルミ推定は、答えのないゲームだといえるでしょう。

 

実際に、コンサル会社を受験した時の実例をもとに説明します

 

フェルミ推定を知りたいという方におすすめの本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解 [ 東大ケーススタディ研究会 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2022/1/22時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェルミ推定力養成ドリル/ローレンス・ワインシュタイン/ジョン・A・アダム/山下優子【1000円以上送料無料】
価格:1078円(税込、送料無料) (2022/1/23時点)

▽ケース面接で出会った実際の問題

 

面接官:あなたの趣味は何ですか?

私:ドライブにいくことです。

 

面接官:では、日本の自動車台数ってどのくらいあるでしょうか?

    5分考える時間をあげます。その後に議論しましょう。

 

日本に存在する自動車の台数を考えろと言われました。

 

今回はこの例でわたしが考えたことを紹介します。

 

まず私が考えたのは、前提条件です。

今回は、前提条件を個人利用のみと仮定する。

 

※社有車を含めると、考える要素が多くなり、5分では不可です。

求められていることは、正解の数字ではなく、それを導くロジックです。

 

 

 

 

私が考えた算出方法は、下記の通りです。

個人利用の自動車台数= ①世帯数 × ②自動車保有率 × ③世帯当たり平均保有台数

 

※これは上記で言うところの因数分解ですね。

 難しいと思う問題でも、構成要素をあぶりだすことで、簡単に解けるようになります 



それでは、その構成要素について、それぞれについて考えます。

 

①世帯数

5,000万世帯

※ここは前提の知識からですが、ただ知っていないとダメかというとそうではなく、過去の積み上げやその他情報から、想定することは可能な範囲です。



世帯数をさらに細かく因数分解しました。

 

▽構成要素

「都会在住世帯 or  田舎在住世帯」

「単身世帯 or 2人以上世帯」の2軸で場合分け。

 

理由

①都会より田舎の方が、単身よりも家庭持ちの方が自動車需要が高いこと。

②都会の方がカーシェア等のサービスも充実しており、所有→利用への転換も進んでいること



日本の人口 → 12,500万人 、 世帯数 5,000万世帯 としたときに、1世帯あたりの人口は2.5人とはじき出されます

 

2人以上の世帯はイメージ的に1家族3人がベースと仮定します。

※今後もいくつか仮定をおいて説明しています。

 仮説思考と言われるものに近いと思いますが、前に議論を進めるために、最初にある程度の仮定を置くことが大事です。



計算式

Xを単身世帯数、Yを3人世帯数すると、

 

1X+3Y=12,500

X+Y=5,000 の連立方程式より、X=1,250、Y=3,750となる。

 

都会と田舎の世帯数は同数(各2,500万世帯)と仮定する。

都会は田舎よりも単身世帯が多く、田舎は2人以上の世帯が多いため、以下のような分布とする。



合計     5000

都会/単身者    750

都会/2人以上 1750

田舎/単身者    500

田舎/2人以上 2000

 





②自動車保有

 

これは上記の分類で考える必要があります。

 

1)都会在住の単身世帯

約10%と仮定しています。

 

理由

カーシェアリングに伴う所有率の減

・公共交通機関での移動がメイン

・維持費が高い

 

2)都会在住の2人以上世帯

約50%と仮定しています。

 

理由

・単身世帯に比べて駅から離れる物件が多いため、スーパー等の日常使いが増える

・単身者よりも持ち家率が増えるため駐車場を備えていることが多い

・2人以上で都会在住であれば、世帯年収が高いことが想定される

・但し、都会のため田舎に比べ所有率は落ちる

 

3)田舎在住の単身世帯

約70%と仮定しています。

 

理由

・通勤で自動車を使用することが多いため

・日常生活では必須(地方にいた経験から)

・但し、ネットなどを利用することもあるため、単身は、田舎でも駅近くで生活に不自由ない層もいる

 

4)田舎在住の2人以上世帯

約90%と仮定しています。

 

理由

・生活必須級のため、ほぼ全数持っていると想定。

 ※一家に1台でなく、人数分あるなんてざらです。

・ご老人のみの世帯は免許返納をしているため、一部持っていない層あり



③世帯当たり保有台数

 

単身世帯は1台としています。

 

2人以上世帯のうち、複数台持っている世帯率を都会で1/6、田舎で1/3と仮定します

 

そうすると、計算した結果は、日本国内で個人保有している自動車の総台数は3,846万台と推察することができます。



これが、年間の売上台数を求められている場合はどうしますか?

 

それは、車の平均寿命(耐用年数)で割ればいいですよね。



今回でいえば平均寿命を8年と仮定します。

 

都会:137万台

田舎:343万台 

合計:480万台 となります。

 

一般社団法人日本自動車販売協会連合会の出している数字を参考にしてみると

 

2021年は、465万台 と公表されているので、ほぼニアリーイコールの推察ができました。



一見、難しいと感じることでも、細かい因数分解で、正解に近い数字をはじき出すことができます。正確な数字を求めるのは、それ以降に詰めていけばいいのです。

 

あらかじめ、概算で求められるとその後のビジネスに大きく影響します。

 

よかったら、フェルミ推定勉強してはいかがでしょうか。

フェルミ推定を知りたいという方におすすめの本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート 「6パターン、5ステップ」でどんな難問もスラスラ解 [ 東大ケーススタディ研究会 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2022/1/22時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェルミ推定力養成ドリル/ローレンス・ワインシュタイン/ジョン・A・アダム/山下優子【1000円以上送料無料】
価格:1078円(税込、送料無料) (2022/1/23時点)



それではまた。